

理系大学受験 化学の新研究 改訂版
東大医学部生が教える 本当に頭がいい人の勉強法
- 関連記事
-
- 私の勉強遍歴→苦手科目を克服する形で進んできた。 (2021/03/01)
- 脳の疲れを緩和するために持っている食べ物 (2021/02/25)
- 苦手科目を攻略するコツの1つ (2021/02/25)
- 大学受験で、科目の勉強がまったくわからない人がやるといい勉強戦略 (2021/02/21)
- ブログでのアウトプットの薦め (2021/02/13)
- 各科目、初心者の頃の勉強→「読む」だけの勉強 (2021/02/12)
- すごい記憶力の持ち主 (2021/02/10)
- スランプのとき・・・。 (2021/02/09)
- 受験勉強・試験勉強のコツ (2021/02/09)
- 勉強の合間に細かくゲームをやる (2021/02/07)
- 大学受験における高校科目の基本的な考え方 (2021/02/07)
- 勉強法・記憶術の古典 (2021/02/07)
- 勉強はやるときはがっとやらないと! (2021/02/07)
- 勉強の最大のコツは「楽しんで」やること。 (2021/02/06)
- 勉強の仕方の基本の1つは「音読」です。 (2021/02/06)


当ブログの管理人も利用しているリクルートのスタサプ。化学・生物・地理・数学・志望校別と何回も聴いています。プレゼンテーションと知識のまとめ方と板書が素晴らしいです。インターネット講義配信の長所を最大限に生かして、録音などせずとも、何回も聴くことができます。昔のカリスマ講師は必要ありません。
私は最近は本は「アマゾン」ではなく「bookfan PayPayモール」店で買うことが多いです。ポイントバックやクーポンで本が安く買えることが多く、クーポンとポイントバックで、最大30%引き相当で買えたこともあります。